閻魔さま と 脱衣婆さん と 十王さまたち
上方落語『地獄八景亡者戯』を 初めて聞いたのは高校生の頃だったのです。
閻魔様のほかに人呑鬼・三途河の婆・見る目嗅ぐ鼻なんかも登場していました。
「閻王の口や牡丹を吐かんとす」の句を言われて紹介された桂米朝師匠の顔
閻魔様ってあんな顔なのかと思っていたのを今でも鮮明に覚えています。
それから40年以上たった今、ネットで調べたりして、あちらやこちらへと
閻魔様にお会いしに巡っています。
ところが、ご本尊が閻魔様であるところは極めて少なく、また地獄の釜の蓋が開く
薮入りのとき、つまり1月と7月の16日、以外開帳されていない所も多いようです。
そこで、ここでは、ネットで調べた一覧表などを纏めておこうと思います。
@閻魔・十王・奪衣婆一覧表(重たい版)
@’閻魔・十王・奪衣婆一覧表(テキストだけにしました版)
@’’閻魔・十王・奪衣婆一覧表(洒落にCSV版)
A下町タイムズ「江戸東京のお閻魔さま四十四ヶ所を歩く」
B解説(皆さんのサイトからの情報のまとめ)
C閻魔様の紹介された書籍
基本的には御影は載せないようにしますが、グッズがあれば出きるだけ
PRしたいと思います。
D関連情報
ですが 基本的には御影は載せないようにしますが、露天のものは
誰の目にも触れているわけなので掲載することにしました。
E石像一覧
v10:2012/03/03 石像一覧表を作成しました
v9:2012/03/03 一覧表に露天の閻魔様の写真をリンクしました(関西も追加しました)
v8:2012/03/02 一覧表に露天の閻魔様の写真をリンクしました(とりあえず関東のみ)
v7:2011/05/05 一覧表に「改定版閻魔十王地域別一覧」の一覧を追記しました
v6:2011/05/05 図録一覧を追加しました
v5:2010/07/03 閻魔様の紹介された書籍一覧を作成しました
v4:2010/07/03 閻魔・十王・奪衣婆一覧表を改訂しました
v3:2010/01/07 下町タイムス「江戸東京のお閻魔さま四十四ヶ所を歩く」を紹介してみました
v2:2009/12/30 解説書いてみました
v1:2009/12/15